先輩パパママに話を聞けるオンラインコミュニティに入りませんか??

【完全版】男性育休の取得期間の決め方と注意点

男性育休ライターでファイナンシャルプランナーの『ズボラ夫』と申します。

僕は2020年に8ヶ月の男性育休を取得しました。

このブログでは男性育休に関するノウハウ日本一を目指し、文庫本5冊分のノウハウを無料で公開しています。

単に苦しい育児で終わらせるのではなく、『楽しい育児』、『スキルアップする育休』を体現。

おかげで毎日料理を作りながら、英語も話せるようになり、プログラミングもできるようになりました。

また育休中に始めた株式投資でも200万円を超える含み益を得ることができ、収入面でも大きくプラスにすることができました。

少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

こんにちは。ズボラ夫です。

このサイトでは男性育休に挑む心構えやノウハウを詳しく紹介しています。

男性育休の期間ってどうやって決めればいいのだろう?
長ければ長いほどいいんだろうか?
いつから取り始める?
注意したほうがよい点は?

この記事ではこういった男性育休の期間の決め方の疑問に答えていきます。

男性育休はどれくらい取得するのかによって大きく人生は変わります。
ここでは僕の経験も元に男性育休の取得期間をどう決めていけばよいかを解説していきます。

スポンサーリンク

取得期間をどう決めればいいか

男性育休の期間は家族と会社人生との天秤です。

会社を休む代わりに家族との時間を過ごすことになるからです。

したがって、男性育休の取得期間は家族の事情、会社の事情をそれぞれ踏まえて決める必要があります。

具体的には次のような内容です。

家族の事情
  1. 奥さんも育休を取るか
  2. 第何子か、上の子は何歳か
  3. 子どもは健康か
  4. 自分がどうしたいか
  5. 親を頼れる状態か
  6. 家事や育児のスキルはどの程度か
  7. どの程度まで減収に耐えられるか

会社の事情
  1. 男性育休への支援はどの程度か
  2. 評価への影響はあるか
  3. 減収はどの程度か
  4. 給与への影響はどの程度か
  5. 異動時期と重なるか
  6. 昇進試験と重なるか

仕事を休む自覚を持とう

男性育休を取ると当然会社をお休みにすることになります。

何を当たり前のことを

と思われるかもしれませんが大事な、そして案外抜けがちなポイントです。

日本では男性育休を理由に労働者を不当な目に遭わせることは法律で禁止されています。
(悲しいことにそれが守られてないケースもあるわけですが)

しかし仕事をしない以上は、休まず働いていない人に比べて遅れを取ることはある程度仕方がないことだと考えたほうがよいでしょう。

休んでいる人を休んでいない人以上に評価することはありえないからです。

もしそんなことがあれば休んでいない人が不当に扱われています。

そのために何をどこまで諦めるのかというのはきちんと決めておくことをおすすめします。

僕の場合は会社が比較的大きく、そしてダイバーシティへの理解も進んでいる会社だったこともあってクビになることはないだろうとは思っていました。

不当な目に遭うかもしれないという不安はほとんどありませんでしたが、それでも昇進や評価といった面では不透明でした。

8ヶ月も仕事をしないことによって人事評価がどうなるのかはわからない、というか普通に考えたら1年近く遅れを取ることになっても仕方がないと思っていました。

もしかしたらダイバーシティの世の中だから男性育休を取っても働いているばりに評価されてもいいはずだ、という考えをお持ちの方がいるかもしれません。

しかし会社から見ると働いていない人を働いている人よりも評価することは普通に考えるとないと思いますので、

休む=休む期間の評価は受け入れる

ことが必要でしょう。

最悪のケースも覚悟はしておく

世の中には男性育休を取ることによってクビになったり閑職に追いやられたりという人があとを絶ちません。

これは法律で禁止されているとはいえ、最悪のケースを覚悟しておくことは必要でしょう。

最悪のケースというのは人によって様々だと思います。

クビになる、出世コースから外れる、ポストを失う

働いている人の価値観によって最悪のケースは変わってくるでしょう。

当時の僕は昇進よりも家族との時間のほうが優先したいという気持ちがあったので育休取得を選びました。

今でもそれは間違っていなかったと自信を持って言えます。

しかし京大を出て会社でも順調に昇進していたため、実は育休取得は勇気が必要でした。

クビはないとは思っていませんでしたが出世コースから外れることは大いにありえました。

男性育休を取得するから、とは言いませんでしたが親には電話で「昇進できないかも」ということを伝えたときは涙がポロポロと出てしまいました。

気持ちも大事だがお金も大事

いくら男性育休を取りたい気持ちがあっても全然お金がなければ実現は難しいでしょう。

僕の場合は赤ちゃんを迎え入れるにあたってなんだかんだ100万円くらいかかりました。
出産だけでもかなりお金がかかります。

加えて育休中は無給になります。
代わりに育児休業給付金が支払われますが、それも育休開始から2ヶ月後にしか入りません。

そのため当座の生活費やベビー用品なども考えると200万円は必要でした。

人によって必要なお金は違うと思いますが、お金はなんだかんだ重要です。

ある意味男性育休が取れるかどうかはだいぶ前から決まっていると言えるかもしれません。

家族の状況も大事

男性が育休を取得するにあたっては家族の状況も非常に重要です。

まずはなんといっても奥さんです。

奥さんが男性育休に反対することだってあります。

僕が男性育休を取ると決めたあとに職場のママさん達と話をすると、

子どもの世話で手一杯なのに旦那の世話までしたくない
大人しく金稼いでこい

といったようなリアルな意見がとても多かったのです(笑)

奥さんが里帰り出産をするのか、育休を取るのか、正社員なのかパートなのか、親を頼れるのか。

こういった要素で育休を取る期間というのは大きく変わります。

僕の場合は奥さんが元々パートで夫婦揃って育休を取るという状況でした。

子どもも第一子ということでとても恵まれた状況だったのかなぁという風に感じます。

一方でたとえば二人目の子どもだが、奥さんはすぐに復帰をしないといけないようなケースだと状況はガラリと変わります。

また、僕の場合は育休を取ろうと思っていることを伝えると

奥さんも休むのに必要なの?

ということをよく聞かれました。

会社に男性育休取得の相談をする際にもしかしたら引っかかるポイントかも知れません。

結論は『ケースバイケースで判断』

大事なことは男性育休は画一的にこれが正しいという正解はないということです。

女性の場合は産前産後で安静を要する期間があるのと、社会通念上も1年程度お休みすることが一般的です。

一方で男性の場合は数日の育休から1年まで非常に幅があります。

選択肢が多い分だけ悩みも多いわけですが、大事なのは自分がどうしたいか、家族にどうしてもらいたいかという2点だと思います。

この2点を自分や家族と向き合いながら答えを出していくことが必要でしょう。

どれくらいの長さが適切か

男性育休はどれくらい長く取ればよいかよく質問されます。

答えは上に書いたとおり『ケースバイケース』です。

家庭の状況、職場の状況によって総合的に決めるべきものであって、画一的な正解があるものではありません。

オレ流で言うなら『不正解はあるが正解はない』というところでしょうか。

ちなみに僕の場合はこういう環境でした。

僕のケース
  1. 夫婦揃って育休
  2. 妻は1年取得予定
  3. 近くに両親なし
  4. 第一子(娘)
  5. そこまでお金には切迫していない

男性育休の期間については僕の感覚ではこんな感じです。

  1. 生後から1ヶ月はマスト
  2. 3ヶ月あると復帰後につながる家事育児のスキルが十分身につく
  3. 6ヶ月あると家族との思い出が作れる

順番に説明していきます。

生後から1ヶ月はマスト

やはり生後から1ヶ月は絶対に取ったほうがいいと思います。

何より奥さんが交通事故レベルのケガを負っていてさらに産後鬱(マタニティブルー)の危険性まである状態です。

家事育児経験ゼロでもこのサイトに書いてあるレベルのことなら誰でもできます。

仮にできることがかなり少なくても奥さんのそばに『居る、寄り添う、支える』ことはとても心強いはずです。

心は奥さんの方を向きながら、自分のできることを少しずつ増やしていくといいと思います。

3ヶ月あると復帰後につながる家事育児のスキルが十分身につく

3ヶ月あると家事も育児も板についてくると思います。

奥さんも産後のめちゃくちゃキツイ状態からは多少は戻ってきていると思います。

赤ちゃんもそこまで手がかからない時期だと思うので復帰も意識しながら予行練習ができると思います。

僕の場合はとりあえず会社の評価がもらえなくならないのが8ヶ月以内だったので8ヶ月取りました。

しかし、奥さんのサポートとスキル的な面で言えば3ヶ月がいいバランスだったように感じています。

6ヶ月あると家族との思い出が作れる

僕はこの時期にちょうど新型コロナの自粛期間と思いっきりバッティングしてしまっていろんなところに行く計画がすべて台無しになってしまいました・・

しかし県内にある自然豊かな公園を巡ったり、新しい刺激を子どもにも伝えられたのではないかと思います。

離乳食が始まるのが大体生後6ヶ月くらいです。

離乳食が始まると赤ちゃんのご飯の準備やあげることにかなり時間を取られてしまうので行動範囲や1日の計画にだいぶ制約が出てしまいます。

僕たち家族は生後5ヶ月くらいから7ヶ月くらいまでの間に5回温泉旅館に行きました(笑)

こんなハイペースで温泉に浸かるベイビーもなかなかいないのではないでしょうか。

もしコロナがなければキャンピングカーでも借りて周遊したかったなぁと思っていましたが・・

とにかく8ヶ月の育休の後半は家族との思い出がたくさん作れたと思います。

今思いだすのも生まれたてすぐと、後半のことばかりです。

もし遡って男性育休の期間を決められるとしたら?

僕の場合は会社での昇進も諦めたくなかったこともあって8ヶ月にしました。

しかし仮に今から遡って男性育休の期間を決められるとしたらどうするでしょうか?

僕はやはり8ヶ月にすると思います。
それより短くてもスキル的には変わらなかったかもしれませんが、家族との思い出はかけがえのないものになっています。

また、それより長く取れたとしても昇進はさておき少し仕事への距離が遠くなりすぎる気もします。
8ヶ月ぶりの職場もなかなか足が重かったのを覚えています(笑)

 

しかし繰り返しですが、男性育休の期間に絶対はありません。

ご家族の状況、職場の状況を見ながら最適な育休期間を決められることを願っております!

いつから取り始めるべきか

男性育休をいつから取り始めるべきかについて答えはもうわかっていますね?

ケースバイケース

です!

ママが産休復帰後すぐに職場復帰して交代でパパが育休に入る人もいます。

本当にいろんなケースがあると思います。

ただ、状況が許せば僕は産後すぐから男性育休は取ったほうがいいと思います。

奥さんが一番辛い状況だと思いますし、遅れて育休を取ると子育てのスキームがワンオペで確立されてしまうかもしれません。

赤ちゃんのお世話もだんだんと難しくなっていきます。

動き回れるようになったりうんちが臭くなったりしますからね(笑)

そういう奥さんの状況や赤ちゃんのお世話という面でも早めに取ってしまったほうがいいというのが僕の意見です。

【注意!!】取得期間はいつ決めればいいか

実は男性育休を取得する上で盲点となるのは里帰り出産との兼ね合いです。

男性育休を取るかどうか決めるにあたっては里帰り出産するかどうかはとても大事です。

里帰り出産の間は別々に過ごすのか、はたまた僕のように妻の実家にくっついていってマスオさん育休をするのかは大きな決断になるからです。

しかしこれにはとても難しい問題が潜んでいます。

それは分娩予約のスケジュールです。

里帰り出産をする場合に産院を予約するのは大体妊娠12~20週のことが多いようです。

僕の妻の場合はかなり人気の産院だったこともあって9週までに予約が必要でした。

つまり里帰り出産の有無は男性育休の取得に大きな影響を与えるにも関わらず、こんなに早くに決断をしなくてはならないのです!

しかも一般的に安定期と言われる周りの人に妊娠を告げる時期は妊娠16週以降です。

男性育休を取得するにあたっては当然職場の上司や人事部に相談する必要があるわけですが、里帰り出産するかどうかはそれよりもっと先に決めなくてはならないのです。

実はこれがあまり語られていない男性育休の大きな問題点の1つです。

現在巷で叫ばれている産後1ヶ月の男性育休義務化ですが、里帰り出産をすでに決めていた場合はどうすればいいのでしょう??

産院を途中で変更するのはかなり難しいはずです。

したがって男性育休を検討するのは里帰り出産を決める前に決断するのが望ましいということになります。

しかし決断したといっても職場との調整は必要なわけですから現実問題としては、里帰り出産を決めたあとに男性育休の取得有無が決まるのが一般的ではないかと思います。

ちなみに僕もそうでした。

僕の場合は里帰り出産でも一緒にくっついていってマスオさん育休をするつもりだったので特段大きな問題は発生しませんでした。
(妻の実家の人にそんなに長くいるのか!という驚きはあったみたいですが・・)

マスオさん育休が絶対NGの人は、早めに里帰り出産をしないか、里帰り出産から帰ってきたあとに男性育休を始めるかの2択を迫られることになるでしょう。

これは大事なポイントなのでぜひ覚えておくようにしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました